CentOS4.7にOracle Database 10g XEをインストールしてみる。

ファイルの入手

RPMから、入手元は下記。
Oracle Database 10g Express Edition Downloads for Linux x86

インストール開始

# rpm -ivh oracle-xe-10.2.0.1-1.0.i386.rpm
エラー: Failed dependencies:
        libaio >= 0.3.96 is needed by oracle-xe-10.2.0.1-1.0.i386
    Suggested resolutions:
        /home/buildcentos/CENTOS/en/4.0/i386/CentOS/RPMS/libaio-0.3.105-2.i386.rpm

"Failed dependencies"、依存関係で失敗。libaioを入れろとのご指摘。
yumから。

# yum search libaio
(略)
# yum install libaio
(略)
Installed: libaio.i386 0:0.3.105-2
Complete!

インストール再挑戦

# rpm -ivh oracle-xe-10.2.0.1-1.0.i386.rpm
Preparing...                ########################################### [100%]
   1:oracle-xe              ########################################### [100%]
Executing Post-install steps...
You must run '/etc/init.d/oracle-xe configure' as the root user to 
configure the database.

成功!

設定

設定しろって書いてあるから、それに従う。

# /etc/init.d/oracle-xe configure
ブラウザからアクセスする際のポート番号
Specify the HTTP port that will be used for Oracle Application Express [8080]:10081 

8080は使われてるかもとのことなので、かぶらなそうな数字を選ぶ。

データベースリスナーのポート番号
Specify a port that will be used for the database listener [1521]:1521

デフォルトそのまま

パスワードの設定
Specify a password to be used for database accounts.  Note that the same
password will be used for SYS and SYSTEM.  Oracle recommends the use of 
different passwords for each database account.  This can be done after 
initial configuration:

"co*******"、いつもの汎用パスワード。

Confirm the password:

再入力。

起動時にOracleも動かす?
Do you want Oracle Database 10g Express Edition to be started on boot (y/n) [y]:y

他に何かしてるわけでもないし、面倒なのでyesに。

お疲れさまでした
Starting Oracle Net Listener...Done
Configuring Database...Done
Starting Oracle Database 10g Express Edition Instance...Done
Installation Completed Successfully.
To access the Database Home Page go to "http://127.0.0.1:10081/apex"

設定完了。

さっそくブラウザからアクセス


"Username"に"system"、"Password"にさっき設定したパスワードを入力して"Login"すると、ログインできるはず。

こんな画面が出てくればきっと正常に動いていると思います。