WYSISYGエディタとしてTinyMCEが使えるOpenPNEに、FCKEditorを入れようとしてみた。

TinyMCEはSafariをサポートしていない、とのことなので、じゃあというわけでFCKEditorに変えようと奮闘してみた。結果は失敗だったけど。

TinyMCEはSafariをサポートしていない。

Safari と TinyMCE (WYSIWYGエディタ) (groundwalker.com)

せっかくなので、TinyMCE が Safari をどれくらいサポートしているか試してみよう。

英数字は入力できる
日本語は入力できる場合があるが、変換を確定すると改行が入る
センタリング、右寄せはできる
太字、イタリック、アンダーライン等修飾は効かない
フォントサイズ、フォーマットの変更もできない
箇条書き、インデントもできない。
HTMLソース編集も無理っぽい
リンクの挿入も無理っぽい
結局、英数字の入力とセンタリング、右寄せしかできない、ようするにほとんど使えない、ということでした。。。。まぁ、そう書いてるんだけどね。

ということで、困っていたわけなのだ。SafariでTinyMCEを使うと、コピーしたものがペーストできなかったり、そもそも改行が反映されなかったり反映されたり、不審な挙動ばっかり繰り返していた。

そんじゃあ、日記のエディタをTinyMCEからFCKEditorに変えてみようか

要はエディタの箇所をそのままFCKEditorに置き換えればいいんじゃね?と思って始めてはみたものの、リンクの挿入箇所とOpenPNEの小窓機能が非常に相性が悪く、途中で断念。

  • URLっぽい文字列を入力すると、その部分にAタグが入り、それをOpenPNEの変換機能が小窓やらリンクやらに書き換えて大騒ぎ
  • 小窓はそれまで使えていたため、機能として削除するわけにはなかなかいかない

OpenPNEのTinyMCEはかなりカスタマイズが入っている

入っている。少なくとも、動作はSimple版よりかなり軽いし、URLっぽい文字列の自動変換機能とかも切られている。

他人が使う用のWYSIWYGエディタを組み込むのはめんどくさい

自分が使うんなら機能制限とかも気にならないんだけれども、他人が、それも不特定多数が使うようにブラウザWYSIWYGエディタを導入するのはコストが高く制約があることを、テクニカルディレクターやシステムエンジニアは認識すべき。少なくとも、コミュニティサイトにほいほいと付け足していいものじゃない、と思ってこの案件は終了。